ライトモード

ホームページの寿命は3〜5年? 古くなるタイミングとホームページリニューアルのサイン

2025.08.23

はじめに

「うちのホームページ、そろそろ古いかな?」
「サービス形態も変わってきたし、ホームページのメッセージを一新したい」── そんな相談をよくいただきます。

Webサイトは一度作って終わりではなく、
会社の顔として常に時代やビジネスに合わせて成長させていくものです。

では、リニューアルを検討すべきタイミングはいつなのでしょうか?

一般的な寿命の目安は?

多くの企業では、3〜5年ごとにサイトを見直すケースが一般的です。

理由はデザインの流行の移り変わり、Googleなど検索エンジンの仕組みの変化、そしてスマホやタブレットといった閲覧環境の進化。

「前にリニューアルしたのは5年以上前」という場合、まずは現状チェックをおすすめします。

リニューアルを考えるべきサイン

年数だけでなく、次のようなサインが出ていればリニューアルの合図です。

  • デザインが古く見える
    → 第一印象が信頼感に直結します。

  • スマホ対応していない
    → 今ではアクセスの7割以上がスマホという企業も少なくありません。

    スマホ閲覧比率は全体の約 70%前後 が一般的です。

    弊社が作成したホームページのアクセス解析を行ったところ、
    業界によって大きく変わることがわかります。

    <B to B 建設業コーポレートサイト>

    デスクトップが約72%
    スマホが約28%

    <B to C お土産ECサイト>

    デスクトップが約22%
    スマホが約77%

    <観光関連サービスサイト>

    スマホが約85%
    デスクトップが約14%

    このように業界の種類やターゲット層の違い、
    B to CかB to B等によっても大きく異なりますが、
    スマホ対応は必須と言えそうです。

  • 更新が難しい
    例えば担当者が辞めてしまった、ワードプレスになっているが、蓋を開けてみると「HTML」などの知識がないとどう触って良いか分からない構造になっていたりします。

    特に、HTMLなどのコーディング知識がないと更新ができないというご相談は特に多く寄せられます。

    変わると更新できない仕組みは、会社の広報の観点からもリスクになります。

  • 問い合わせや集客が伸びない
    長く更新されていないサイトや、
    スマホ対応をしていないだけでもアクセス数や滞在時間を大きく下げてしまいます。

    また、ただサービスを羅列しているだけで会社の「ストーリー」や「世界観」を伝えられていないサイトに関しては、興味を持ってもらえずに読んでもらえず、
    結局問い合わせに繋がらないということになってしまいます。

  • 会社の情報と合っていない
    → サービス内容、ブランドの方向性にズレがあると信頼を失います。

リニューアルのメリット

リニューアルには費用も時間もかかりますが、その分大きなメリットがあります。

  • 最新のデザインでブランド力を強化
  • SEOや広告効果を最大化し、集客アップ
  • 管理画面の使いやすさ改善で更新効率UP
  • 採用やパートナーへの印象アップ

単なる見た目の刷新ではなく、ビジネス全体に良い影響を与える投資と言えるでしょう。

まとめ

Webサイトのリニューアルは「何年経ったから」ではなく、
「課題が見えてきたから」が正しい判断基準と言えるかもしれません、

定期的にチェックし、小さな改善を積み重ねることが大切です。